NFT×ツーリズム
世界の観光産業をリードするNFTをオールジャパンで創出していく
All-Japan creation of NFTs that lead the world’s tourism industry
世界の観光産業をリードするNFTをオールジャパンで創出していく
All-Japan creation of NFTs that lead the world’s tourism industry
NEWS
-
法律事務所ZeLo高井雄紀弁護士が、リーガルアドバイザーに就任
分野黎明期よりNFTの研究・実務に従事する弁護士、法律事務所ZeLo・外国法共同事業(所在地:東京都江東区、代表弁護士:小笠原匡隆、https://zelojapan.com/)の高井雄紀弁護士(第一東京弁護士会所属)が […] -
世界一のツーリズム×NFT市場づくりにむけて~協会が考えるエコシステム~
一般社団法人日本NFTツーリズム協会では、ツーリズム×NFTの分野において世界一(※取引額ベース)を目指すことが、国内のツーリズム業界の活性化=DX促進や既存課題の解決、新規収益源の確立等に最も繋がるのではと考えています […] -
Web3×地方創生「META AKITA」とのパートナーシップ締結のお知らせ
この度、今後街づくりに携わる全ての方の参考事例、ベンチマーク対象になるであろうWeb3で地方創生を行う「META AKITA」様と パートナーシップを結ばせて頂きました。 META AKITAとは、秋田県出身者が中心とな […] -
自治体・DMO・観光協会・公的機関向け<勉強会員(無償会員)>募集のお知らせ
国が成長戦略として掲げている「Web3」の浸透スピードをツーリズム業界において加速させるべく、弊協会では<勉強会員(無償会員)>を募集いたします。多くの自治体関係者様(観光・地域創生・まちづくり関連部署等)や観光組織の関 […]
活動報告
-
会員様の入会や活動状況について(活動開始から3ヶ月)
日頃の関係者の皆様方のご支援により、この2月末で協会の正式活動をスタートし、3ヶ月となりました。外部から活動状況が分かり辛いと言う声もあり、下記簡単ではございますが、活動報告とさせていただきます。<現状の会員様の入会状況 […] -
東京観光財団(TCVB)主催、オンラインセミナーに登壇しました
東京観光財団主催「令和4年度第3回TCVBミーティング」(オンラインセミナー)に登壇しました。テーマは「今話題のNFTで、観光ビジネスをアップデート!」。合計100名強の事業者や東京観光財団の職員の方々が視聴され、事後ア […] -
私立京華高校のキャリア教育プログラム(㈱JTB提供)にパネリストとして登壇しました
私立京華高校のキャリア教育プログラム(株式会社JTB提供)に、代表の岩下がパネリストとして登壇し、将来の社会を担う高校生にキャリアや観光業におけるNFTの活用について、お話させて頂きました。 NFTの認知度は、まだまだ低 […] -
玉川大学観光学部の観光社会学の講義に登壇致しました。
協会代表の岩下と理事の濱田が玉川大学観光学部の観光社会学の講義に登壇致しました。佐渡観光交流機構様にも協力頂きながら、数回の講義でNFTの基礎知識や業界での活用事例、佐渡島の課題等についてお話をさせて頂きました。当講義の […]
NFTでツーリズム業界の課題解決を促進する
今後、ツーリズム業界はコロナショックから回復、インバウンド市場は大きく盛り返すと思われます。
しかし、業界の外的要因に脆いと言う特質や、旅行者の関係人口化、DXの推進、
事業開発資金の確保等の課題は依然として残ると思われます。
NFTはその汎用性の高さから、上記多くの課題を解決するキーとなると考えます。
ぜひ皆様と共に、NFTの利活用の推進が出来ればと思います。
協会概要
- 法人名
- 一般社団法人日本NFTツーリズム協会
- ミッション
- NFTで日本のツーリズム産業をアップデートする
- ビジョン
- ツーリズム×NFTビジネスの普及、創出、振興を通し、観光地・観光従事者を元気に。日本発のツーリズム関連NFTの取引総額を世界一に
- 事業概要
- ①研究及び知識の普及啓発事業②ネットワーキング・マッチング事業③PR事業④調査事業、その他
- 設立年月日
- 2022年4月27日
- 住所
- 〒1690075 東京都新宿区高田馬場3丁目25番27号
NFTとは
NFT(Non Fungible token/非代替性トークン)とは唯一無二のデジタルデータで、インターネットの新しい技術です。
ブロックチェーン技術を土台にしており、データの改ざんが難しく、また発行数のコントロールにより、デジタルデータに価値をもたせる事が出来ます。
NFT×ツーリズムとは
NFTのもつ属性である希少性、流動性、資産性、証明性、保存性、情報拡散性、収蔵性、自己顕示性等を活用する事で、ツーリズム業界においては、マーケティング、関係人口形成、デジタル商品造成、観光資源の保存と収益化の両立、事業開発のための資金調達など多岐にわたる活用が可能です。
弊協会では、これらのNFTの価値を業界に広めることにより、観光ビジネスや観光地経営のアップデートに繋がるサポートが出来ればと考えています。
NFTツーリズムのビジネスを
推進する時代背景
以下の背景や問題意識から、弊協会はNFT×ツーリズムのビジネスを
推進します。
- ①技術革新による新たな課題解決手段の登場(第四次産業革命(ブロックチェーン)、デジタル経済)
- ②政府のWeb3.0政策の推進(成長戦略、新規成長産業としてのWeb3、NFT)
- ③感染症、自然災害、経済ショック等外的要因によるツーリズム産業の脆さ(BCP)
- ④観光関係組織の補助金依存体質や少子高齢化による生産年齢人口減(自主財源の確保)
- ⑤将来のメタバース普及社会の到来(パラレルワールドへの準備)