🏆 Japan Tourism NFT Awards 2025 応募要項
1. 開催趣旨
「Japan Tourism NFT Awards 2025」は、観光・ツーリズム産業におけるNFTやWeb3技術の活用事例を広く発掘・表彰・発信するアワードです。
本アワードは、単なるプロジェクトの優劣を競うものではなく、「観光課題の解決」「地域経済への貢献」「新しい旅行体験の創出」等に寄与するプロジェクトを称え、業界全体への普及と実装を加速させることを目的としています。
第3回目となる今回は、沖縄県で開催される「Tourism × Web3 Summit 2026」内にてファイナルピッチおよび表彰式を行います。
2. 募集対象(応募資格)
日本国内において、ツーリズム(観光・旅行・地域活性化)に関連するNFTを中心にWeb3技術を活用したプロジェクトであり、以下の条件を満たすもの。
- 対象期間: 2025年11月末時点でローンチ済み、または実証実験が開始されているプロジェクト。
- 実施主体: 企業、自治体、観光協会、DMO、またはそれらのコンソーシアム(自薦・他薦を問いません)。
- 必須条件: ファイナリストに選出された場合、2026年1月30日(金)に沖縄県で開催される「Tourism × Web3 Summit 2026」での最終ピッチおよび表彰式に参加可能であること(現地参加推奨、オンライン応相談)。
3. 募集部門(カテゴリー)
以下の5つの部門で募集を行います。
| 部門名 | 概要・対象プロジェクト例 |
| ① 誘客・プロモーション部門 | 観光地への送客、周遊促進、滞在時間の延長などに貢献したプロジェクト。(例:NFTスタンプラリー、訪日客向け観光パスポートNFTなど) |
| ② 関係人口・DAO部門 | デジタル住民票などを通じて、地域と継続的な関わりを持つ「関係人口」を創出したプロジェクト。 (例:デジタル村民、地域応援DAO、ふるさと納税NFTなど) |
| ③ 地域資源部門 | 地域の文化、芸術、特産品などの資源をデジタル化し、新たな価値や保存方法を提示したプロジェクト。 (例:御朱印NFT、城郭・文化財NFT、伝統工芸品NFTなど) |
| ④ オープンカテゴリー部門 | 上記に当てはまらないが、観光産業への貢献度が高い革新的なプロジェクト。 (例:Web3技術を用いた決済基盤、二次流通プラットフォーム、人材育成など) |
4. 審査
観光・Web3・地方創生・メディア等の専門家からなる審査委員会により、以下の視点で総合的に評価します。
・審査のコンセプト:多人数、分散型の審査員体制にて、審査の中立性、客観性の確保を目指します。
・審査員:ツーリズム、Web3、メディア、コンサルティング、法律等の多くの分野から構成されています。
・評価項目:「革新・技術性」「独創性」「展開性」「継続」「販売・取組み実績」「業界への貢献度等を評価・採点項目とし、中でも業界全体への「貢献度」の比重を大きくしています。
5. 賞品・参加インセンティブ等
◆二次選考までの事業者:
PRTIMESや協会HP等での紹介、アワード当日での簡単な紹介等
◆ファイナリスト:
各部門ごとにグランプリ及びゴールド賞(準グランプリ)を選定予定です。
以下を授与、提供します
❶AwardSBT ※希望者のみ
❷クリスタルトロフィー(グランプリ)or楯(ゴールド賞)及び表彰状
❸日本NFTツーリズム協会主催のセミナーやフォーラム等での登壇機会の提供
❹「PRTIMES」や協会HP等での記事配信
❺「メディアパートナー」による記事掲載
➏メタバース空間「Japan Tourism NFT Gallery」での展示機会の提供 ※希望者のみ
6. スケジュール(予定)
- エントリー開始: 2025年11月15日
- エントリー締切: 2025年12月7日(日) 23:59まで
- 一次審査(書類): 結果通知なし(書類に不備が合った場合連絡)
- 二次審査(審査委員会)結果通知:2025年12月下旬予定
- ファイナル審査・表彰式: 2026年1月30日(金) 午後予定@沖縄県
7. 応募方法
以下の応募フォームより必要事項を記入の上、エントリーしてください。
- 応募フォームURL:https://forms.gle/FwPHbsNBdu9kNxcV7
- エントリー費用: 無料
8. 主催・運営
- 主催: 一般社団法人日本Web3ツーリズム協会
